ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 617
携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。
データ分析やデータサイエンスの手法が学べる!初心者にも読みやすい厳選本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 751
企業は多種多様なデータを持っています。本来であればそれを有効活用し、将来を見越した意思決定を行っていきますが、データをうまく使えていない企業も多いのではないでしょうか。そこでここでは、ビジネスパーソンなら知っておきたい機械学習やデータ活用の基礎知識やデータ分析の手法などを学べるオススメの本を紹介します。入門書籍で勉強することでデータ分析への理解を高め、企業が抱える課題解決に役立てましょう。
お家をカフェやバーに!ドリンク全般の基礎知識が学べる本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 919
私たちの身の回りには、さまざまな嗜好飲料が売られています。しかしその魅力に気づくきっかけがないと、のどを潤す以上の喜びを見いだせないかもしれません。そこで、日本茶や紅茶、コーヒー、日本酒、ワイン、それぞれの魅力や楽しみ方、基礎知識が学べる本をセレクトしました。嗜好飲料の知識は、日々の生活を豊かにしてくれます。
便利さの裏側に潜むリスク、ご存知ですか?データ資本主義を再考するための本
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 1178
「石油の時代」と言われた20世紀が終わりを告げ、私たちは今「データの時代」を生きています。加速度的に肥大化するデータ社会で、従来の産業構造や経済格差、はたまた私たちの日常生活はいかに変化していくのでしょう。日ごろデータの海に取り込まれながら生きるなかで、そこに潜むリスクや現代の本質を押さえることができる必読の書を集めました。
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 2821
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。
データ分析の必要性や実証方法を一から教えてくれる本
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 2748
ビックデータ時代到来と言われて久しい現代。そこで集められたデータを用いて何を見せるのか、他人は何を見せてくるのか。そして、それらは適切なのか。こうしたデータリテラシーは、誰しもが得なくてはならない知識と言えます。これから紹介する本を読めば改めてデータ分析が必要だと気づかされ、妥当な方法で自ら行えるようにもなります。
NISAを始めてみたい人は必読!基礎から学べるNISA入門書
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 88716
2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度「NISA」。2018年1月からは新しく「積み立てNISA」がスタートし、長期的に非課税で運用することもできるようになります。ここでは、NISAを始めてみたい人にオススメの入門書を集めました。「積み立てNISA」にも対応している本が多く、資産形成にも役立ちます。
基礎となる仕組みから知りたい!「会計」が楽しく理解できる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2289
帳簿や申告書は機械的に作成できるのだけど、会計の仕組みがわかっていない人は多いと言われています。経理勤務だけど会計知識にイマイチ自信がない人、決算書を読み解いて株で儲けたい人、そしてなにより今まで会計の本を最後まで読み通せず挫折していた人。そんな人たちにこそ読んで欲しい、「会計」がわかるようになる本を集めました。
警察小説をもっと楽しむために。警察組織の基礎知識がわかる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1302
小説や映像作品で多く描かれる警察官と警察組織ですが、そのリアルな実情と内情を知ることにより、それらの作品をもっと楽しむことができるかもしれません。その理解の助けとなる警察官と警察組織の基礎知識本を集めました。特殊な組織に生きる普遍的な警察官の想いに触れることにより、見える世界も少し変わってくるでしょう。
もう知らないでは済まされない!?お金について基礎から学べる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 927
2022年4月から、高校での金融経済教育が始まりました。お金のことや資産運営に関する知識は、これからの時代ますます必要になっていきます。しかし大切なお金のこと、実はよく知らない方も多いはず。きちんと知りたいと思っていてもなかなか勉強できずにいる方にオススメの、お金について学べる本を紹介します。
アート×サイエンス!感性と芸術を科学的な視点から探究するための本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1826
アート作品に触れたとき、私たちの心の中には「きれい」「おもしろい」「怖い」などさまざまな感情が湧き上がりますが、これはいったいどのようなメカニズムに基づいているのでしょう。実は芸術的体験や人の心を動かす作品そのものには、人の認知に基づく科学的なエッセンスが凝縮されています。そんなアートを科学の視点から楽しむための本を集めました。
知らないではすまされない?コンピューターの基礎知識を学ぶための本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 786
今や意識せずとも、暮らしのあらゆるところで活用されている人工知能。プログラミング授業も必修化され、コンピューターと人間の関係は日を追うごとに密接になっています。生活に溶け込んでいる一方、知識としては意外に知らないことばかり。もはや「知らない」ではすますことのできない、コンピューターの基礎知識を身につけるための本をそろえました。
文系でも大丈夫!ビジネスに役立つ「データ分析の取り組み方」がわかる本
- お気に入り
- 59
- 閲覧数
- 3315
アンケートを実施したけれど、その結果をどのように分析していいのかわからない、分析するには数学や統計などの知識が必要だけどよくわからない、などの声をよく聞きます。しかし、ビジネスの現場では数学や統計の知識よりも、データを扱うときの考え方や取り組み方の方が重要です。数式があまり出てこない、データ分析に関する本を集めました。
基礎スキルの学び直し、仕切り直しがしたい40歳代のビジネスパーソンへ
- お気に入り
- 62
- 閲覧数
- 5146
ビジネススキルには普遍的なものと、時代の変化対応によって学び直しが必要なものがあります。普遍的なスキル関連を3冊、先端的なものを2冊ご紹介します。
中古マンションを買おうと思ったら読みたい!物件選びに役立つ基礎知識を得られる本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 2784
近年、都市部を中心に需要が高まっている中古マンション。立地がよくて新築物件よりもお手頃価格ということから、若年層を中心に中古マンションの購入を考える人が増えているといいます。しかし、なかには優良とはいえない物件もあり、新築の方がよいか迷うところ。そこで、中古マンションの購入を検討するなら、ぜひ知っておきたい基礎知識を学べる本を集めました。
新時代のコアスキル「データサイエンス」の基礎をゼロから学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 312
ビジネスで合理的な意思決定を下すために、データサイエンスが新時代のコアスキルとして注目されています。難しそうだと学習を後回しにしている方にオススメの、基礎をゼロから学べる本をそろえました。プログラミングができなくても、専門用語がわからなくても大丈夫。安心してデータサイエンスの学習をスタートさせましょう。
プロファイルやIT機器から犯人を追え!科学捜査を駆使したミステリー小説
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2339
科学捜査研究所(科捜研)や鑑識、法医学の世界を舞台にした小説には、多くの人気シリーズがあり、映像化されることもしばしば。科学の力で犯罪に立ち向かう姿は頼もしく、専門知識を操り謎を解く手腕には思わず見惚れてしまいます。見落とされがちな証拠品や遺物を分析し、さまざまな情報を引き出して犯人をあぶり出す、そんなミステリー小説を集めました。
他者の行動を変えるための「伝え方」とは?行動変容の基礎を学ぶための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1422
社会で必須と言ってもよいスキル、それは「伝える力」です。顧客や聴衆、同僚、友人やパートナーなどに対し、どう伝えたら相手の行動変容を促せるのでしょう。「相手にこうしてほしい」という要望を気持ちよく伝えたり、重要度まで的確に伝えることは、とりわけ高度なスキルです。ここでは、相手の行動に変化を促す伝え方を学べる本を集めました。
中学数学ができなくても大丈夫!統計学の基礎の基礎を学べる初心者向けの本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1440
ビッグデータやデータマイニングなど、統計学に関係する単語を耳にする機会は急激に増えています。統計学についてほんのさわりだけでも知っておくべきだとわかっていながら、中学数学すらあやしくて自信がない・・・。そんな方に向け、統計学の概要や集めたデータの読み解き方や使い方をマスターできる本を紹介します。
人生100年時代に知っておきたい!お金の基礎知識が学べる本
- お気に入り
- 49
- 閲覧数
- 2157
老後に必要な資金は2千万円とも言われています。そんなとき、「資産運用は何から始めればいいの?」という疑問を持たれる方は少なくありません。ここではお金について学びたいけれど、何から手をつけていいかわからない方にオススメのお金の基本知識が学べる本を紹介します。
日本語、英語を問わず、学力の基礎は言葉の力!賢い子育てに効く言葉の本
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 3007
自分の言葉を獲得したとき、子どもは目に見えて成長するのではないでしょうか。子どもが「聞く・話す」段階を経て「読む・書く」こともできるようになる過程を追いかけると、人の学習能力のすばらしさと言葉の力を実感せずにいられません。言葉への意識を磨き、日本語でも英語でも、自分の言語をしっかり持った人に育ってくれますように・・・。
人類存亡の危機!未来に生きる人間のドラマを描いたサイエンスフィクション
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2588
SFというと、未来の無機質な管理社会や技術的な発展を描いた物語を想像する方が多いかもしれません。そういったお話もある一方で、未知の存在や起こった出来事になんとか対応し、悩み、恐れ、生きていこうとする人間自体を描いたものもあります。ここでは未来の話なのにすごく身近に感じられる、人類存亡の危機に対峙する人々の物語を集めました。
理系でなくても楽しめる。IT業界をのぞけるコミック
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2630
文系の人にとってIT業界はちょっと敷居が高い存在ですが、仕事の内容や仕組みには興味がある人も多いでしょう。それなら、IT業界で働く人が主人公のコミックをオススメします。プログラマーやハッカーなどサイバー世界で働く人たちが活躍するコミックを読めば、ストーリーに引き込まれつつ理解が深まり、ITの世界を身近に感じられるようになるでしょう。
ようこそ呪術の世界へ。呪術の基礎から祓い方までわかる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 506
白魔術、黒魔術、護符、民間信仰など古代から多くの文化で用いられている呪術。ここでは、呪術の基礎的な知識はもちろん、呪術から身を守る方法を知ることができる本を紹介します。テレビドラマやアニメといったエンターテインメントで話題なっている呪術の世界をのぞいてみませんか?
哲学の準備運動はこれでOK。哲学史の基礎知識を蓄えるための入門書
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 3196
哲学に興味があるものの、何から手を出せばいいかわからない・・・という方も多いでしょう。たとえば、西洋哲学の歴史は非常に長く、多数の学派・立場・分野が存在するので、手当たりしだいに読んでも理解するのは難しいものです。まずは哲学史の流れを掴み、基礎知識を蓄えてみてはいかがでしょう。その入門書を厳選して紹介します。
IT技術の発展に欠かせなかった?未来を見据えるヒントが詰まったSF小説
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2753
IT技術は日々進化を遂げていますが、その背後にはSF小説の存在があったという説があります。ここでは、IT革命そのものや、グローバルIT企業の創業者などに影響を与えたと言われているSF小説を紹介します。未開発の科学技術や未来世界を描くSF小説には、先を見据えるビジネスパーソンへのヒントが詰まっているのかもしれません。
一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1722
中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。
新人エンジニアは必読!業務知識や社会人としての基礎が学べる本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 2977
新卒や異業種からの転職などで新たにITエンジニアとなり、「何から勉強したらいいのかな・・・?」と悩んでいる方にオススメの本を集めました。IT業界で働いていくための基礎的な知識や社会人としての基本的な心構えを知り、仕事の具体的な進め方や身につけるべきスキルを見つけてください。
「理系作家」の秘密資料~日本のこれからを知る基礎となる5冊
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 3695
ひとつの小説を書くのに、僕の場合、かなりの冊数を参考文献とする。最近は語りたいことばかり増えてしまい、読むのは作品の資料となるものばかりだ。そこで、それらの中でも「これは」というものを選んでみた。いずれも問題を分かりやすく知る、または深く知るのに最適の一冊とおすすめできる。
驚きに満ちた量子の世界。その基礎を知るための量子力学の本
- お気に入り
- 52
- 閲覧数
- 2774
目に見えないミクロの世界では、にわかには信じがたい不思議な出来事が起きています。そんな量子の世界を解明し、また科学技術として応用するのが「量子力学」です。量子力学を通すと、世界はどんな風に見えるのでしょう?驚きの量子の世界を知るための、入門編としてオススメの本を紹介します。
