ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
しつこい疲労を断つ!疲労の原因と回復法が学べる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 610
疲れやすい、寝ても疲れが抜けない、何もやる気がしないなど、誰しも心や体の疲労を感じた経験があると思います。そんなとき無理に仕事をしても、効率が悪くて全然はかどらないうえに、ミスをして傷口を広げてしまうことになりかねません。ここに取り上げた本を読んで、自分の疲労の原因や正体を突き止め、ぴったりの解消法を見つけましょう。
生きづらさの原因は親にある?毒親育ちの著者が描いたコミックエッセイ
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1227
毒親とは、子どもを支配して悪影響を与える親のこと。ネガティブな言動を繰り返し浴びせられて育った子どもは、精神的なトラブルを抱えたり、社会に出て苦しんだりすることもあるようです。自分の親は毒親なのかもしれない・・・と思った方にこそ読んでほしい、毒親から自立した経験を持つ著者が描いたコミックエッセイを集めました。
現実と小説がクロスオーバーする!?病気や感染症の渦中にいる人々の小説
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 3782
ウイルスや癌など人類に脅威を与える病気の数々。既知のものもあれば人類が初めて接する未知のものも。予防策が判明しており薬やワクチンなどの治療法が確立されていれば制限や行動も楽ですが・・・。新型コロナウイルスが終息しないまま半年が経過しますが、1度立ち止まって行動や対策を小説から見直してみませんか?
「児童虐待」の実態や原因・対策。子どもたちのその後について書かれた本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 10883
2016年に児童福祉法が改正されてさまざまな改革が進められていますが、虐待事件は後を絶ちません。社会全体の問題である児童虐待の現状・原因・背景・制度・法律・対策などを知り、子どもたちの身体や心、そして命を守るために私たちに何ができるのか、何をすべきかを改めて考えてみる時に、参考になる本を紹介します。
なぜ日本企業はグローバル市場で勝てないのか?その原因を知るための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1907
世界経済のなかで、日本企業の存在感がどんどん薄くなっています。確かな技術力、勤勉な労働者、安定した高度なインフラと、強みはそろっているはずなのになぜでしょう?そのうち風向きが変わるだろうなどという淡い期待は捨て、そろそろみなで真剣に考えるべきです。その手がかりを探るための第一歩となる本を紹介します。
夏バテ気味のカラダに効く。爽快な小説&エッセイ
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2482
当たり前ですが、夏は暑い。8月になるとなんだか疲れてくる―。夏バテ中に、活字は読みたくない・・・。と思ったアナタにこそオススメしたい。冒頭からココロを鷲づかみされていつの間にか読み終わっている小説とエッセイを集めました。読後はきっと気分爽快!リフレッシュできます。
誰もが発症する可能性がある身近な病気、コミックで知る「うつ病」
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 336
日本人の15人にひとりが患うという「うつ病」への理解が深まるコミックを紹介します。主人公は棋士やマンガ家、会社員などさまざまな立場の人たちです。発症から寛解までの道のり、原因、治療法や周囲の接し方など、自分や身近な人が患ったときの参考になるでしょう。コミックなので読みやすく、文字を追うのがつらい状況の方にもオススメです。
原因不明の不調を抱える人へ。自律神経の整え方を教えてくれる本
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 3066
ハッキリとした原因はわからないけれど、体が重い。ぐっすりと眠れない。気分が晴れない・・・そんなモヤモヤとした不調の理由は、自律神経の乱れのせいかもしれません。ここでは、自宅で簡単に自律神経を整える方法を学べる本を集めました。少しずつ日常生活に取り入れて、心身のモヤモヤをすっきりさせてみませんか?
男選びで失敗する「本当の原因」をじっくり探るために読みたい本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 3175
気づいたら毎回似たような男性とばかり付き合っている。思い返せばモラハラ、DV、マザコンばかり・・・。それってもしかして自分と合う人と巡り合えない「本当の原因」をわかってないからかもしれません。イイ男と付き合うには、まずはじっくりと内省をすることから始めましょう。あらゆる方向から自分を振り返ることができる本を紹介します。
アタマとカラダの栄養補給に
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1599
『栄養と料理』は女子栄養大学が発行している月刊誌ですが、誌面でとり上げるのは食品から得られる「栄養素」の話題だけではありません。体のしくみや病気の知識、情報を読み解く力、良好な人間関係を築くためのコミュニケーション力など、心身を健やかに保つために役立つ本を紹介します。
女性作家が突然病気に・・・恐れず立ち向かう姿に元気をもらえる実録コミック
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 4565
人間誰しも、病気と無縁ではいられません。ただ、まだまだこれからの30代、40代にがんや脳梗塞、難病などにかかってしまうと「どうして私が?」と、うろたえてしまうもの。女性作家が若くして突然病気に襲われながらも、果敢に病気へと立ち向かう姿が描かれる実録コミックを集めました。いずれも、その前向きさに元気をもらえます。
意味不明、原因不明の不条理とつき合うために読みたい、不条理文学
- お気に入り
- 224
- 閲覧数
- 53293
「非合理的な出来事に、本質的な原因や意味などない」それが不条理文学の主題です。文学は理解しがたさもあり、得体のしれない不気味さを感じさせるほど。そして、理解不能な状況や、その状況に意味を求める人間の姿は滑稽にも見えます。そんな気味悪さ、滑稽さが感じられると同時に、不条理とつき合う術を示唆してくれる、不条理文学の代表的な本を紹介します。
天然痘、ペスト、新型コロナ・・・病気が映し出す人間社会の本質を知るための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1004
古代には天然痘、中世にはペスト、近代はスペインかぜ、そして現代の新型コロナウイルスなど、人間は常に病と闘ってきました。医学の進歩をあざ笑うかのように耐性菌や新型ウイルスが登場し、がんや生活習慣病、さらには複雑化する社会を反映して心因性の疾患も増えています。病によって浮き彫りになった人間社会の矛盾や課題を知ることができる本を選びました。
この病気と生きていく。さまざまな表現者たちが綴った闘病記
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 882
世の中には不可解な病気が多く存在します。そして、誰しもが突然病に襲われる可能性を抱えながら生きています。病気に罹るとふさぎ込んでしまいますが、ずっと嘆いて暮らすわけにもいきません。漫画家や棋士、外科医などさまざまな人が綴った闘病記を紹介します。病気と向き合い、強く前向きに生きる人の言葉に耳を傾けてみてください。
平成は失敗の30年。でも、その失敗の原因を見極めなければ、未来は開かれない。
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 5969
バブル絶頂の時代に始まった平成日本は、その後、急坂を転げ落ちるように衰退していった。産業力にもはやかつてのパワーはなく、政治では多くの改革の実験が失敗に終わった。少子化の流れを変えるタイミングも逃し、格差や分裂も見えないところで深刻化している。この「暗さ」が平成の正体であり、私たちの未来は、そこに目を凝らすことからしか開けてこない。
清潔すぎることが病の原因!?カイチュウ博士・藤田紘一郎の過激な健康本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 2208
寄生虫博士として知られ、体内にカイチュウを飼う生活を実践している藤田紘一郎博士。清潔を疑問視し、頭脳よりも腸内細菌を重視し、これまでの常識を覆す彼の著書は斬新な事実とユーモアにあふれています。単なる健康法を超えて多くの読者の心身を支える彼の考えがよく現れ、実用性も高い本を紹介します。
大切な人が病気になったとき、心に寄り添う気持ちを抱けるようになる本
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 16883
大切な人が病気になったとき、家族としてどう支えればよいのか?友人としてどんな手助けをすればよいのか?と、戸惑ってしまうことがあるでしょう。そんな風に病気になった人の心に寄り添いたいと思ったときに、あなたの力になってくれる本を紹介します。読み終えたあと、きっとよい未来が待っているとイメージできるようになっているはずです。
体が硬くても大丈夫!気軽にヨガをはじめるための本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1359
ヨガ(ヨーガ)といえば、体のやわらかい人がアクロバティックなポーズをとっている姿を連想しがちです。しかし、体がやわらかいからヨガに向いているわけではないのです。実は、ヨガは体が硬い人こそ効果が実感できるものです。まずは気軽な気持ちで簡単なポーズを覚えて、ちょっとした体の変化を楽しんでみませんか?
時には紛争の原因にも!?宗教が世界に与える影響を学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 719
平和や愛を説いている一方で、紛争を引き起こす原因にもなる宗教。ここでは、宗教が世界に与えてきた影響を学べる本をピックアップしました。グローバル社会における宗教の存在について、改めて考えてみてはいかがでしょう。
病気が教えてくれること。当事者や家族、担当医だからこその気づきが学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1077
元気で長生きというのは、誰にとっても理想です。とはいえ、程度の差はあれ、誰しも病気を避けて通ることはできません。病気は当人にとってつらいことはもちろん、周囲の人にも大きな影響を与えます。しかし、病気になったからこそわかることがあるのも事実です。病気や闘病を通して人や社会をより深く知ることができる本を取り上げました。
科学道100冊<驚異のカラダ>
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 1963
ウイルスやテクノロジーを通じて見ると改めて気づく私たちのカラダの不思議。骨格系、消化器系、呼吸器系、免疫系・・・さまざまなシステムから成り立つ人体の精巧さ、賢さ、ヘンテコさに驚く5冊。
その不調、食べ物が原因かも!?食べるものを考えるヒントになる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1518
現代日本において、自分が栄養失調だと感じる人はほとんどいないでしょう。ですが実際は、量やカロリーは足りていても栄養素的には足りないという「質的な栄養失調」という人が大半らしいのです。栄養を満たすと精神障害から日常的な不調まで治るとしたら、あなたはどうしますか?そこでここでは、食べるものを考えるヒントになる本を集めました。
発病率は100人に1人弱。身近な病気「統合失調症」の世界を知るための本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 7904
幻聴や妄想が起こる精神疾患、統合失調症。厚生労働省によれば100人に1人弱が発病し、決して特殊な病気ではないといえるでしょう。しかし実態はあまり知られず、「恐ろしい病気」というイメージが一人歩きしています。そんな統合失調症への理解が深まる本を集めました。患者や家族の体験に触れ、統合失調症について考える機会にしてみてください。
原因の半分は男性にあった!?不妊に悩む夫婦2人で読んでほしい本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 901
7組に1組のカップルは「不妊」といわれる現在、赤ちゃんを授かれない悩みは今やメジャーなものとなっています。そして、「女性側に問題あるから不妊になっている」という誤った認識をもっている人も少なくありません。だけど実は、不妊の原因の半分は男性側にあることがわかってきたのです。そんな不妊に悩む夫婦に読んでほしい本を紹介します。
検索結果 24 件中 1 件~ 24 件を表示 |
