ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
時の印刷技術の粋に挑め!ニセ札を巡るドラマを描いた小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 667
紙幣のデザインが数十年おきに変わるのは、偽造防止のためだと言われています。日本では高度な印刷技術と偽造防止技術により大きな偽札事件は起こっていませんが、偽札をテーマにした小説はたくさん存在しています。歴史もの、スパイもの、国際政治など、さまざまなジャンルから偽札を題材にした小説を紹介します。
早期退職で人生を謳歌!?計画的に「FIRE」したい人が読むべき本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1909
FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的な自由により、労働から早期リタイアを目指すという試みです。生き方が多様化する現代社会では、20代から資産形成を考えていくことが重視されています。今、一つの選択肢として注目されている「FIRE」について知ることができる本をそろえました。
人間関係のモヤモヤを解消!人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 745
「なんでわかってもらえないんだろう・・・」「なんであんなことを言ってしまったんだろう・・・」そんなふうに人間関係においては、コミュニケーションの悩みが日々生じるものです。モヤモヤを感じることが多いのであれば、自分の「伝え方」を見直してみる必要があるかもしれません。人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本を紹介します。
イノベーションを支える技術と学習戦略
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2140
VUCAの時代、ビジネスパーソンには連続的なイノベーションを支える技術の鍛錬が求められています。ここ数年間、イノベーション論は各論的に発展し、さまざまな「レシピ」が書棚を充実させました。いま私たちには、既存の各論を組み合わせ使いこなしていく総合的な知性と、知を磨く学習の戦略が求められています。
背徳的なユーモア満載!?著者の正気を疑ってしまうほど皮肉の効いた小説
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 9317
「この本の著者はなんてひねくれているんだろう」と思ってしまうほど強烈に皮肉の効いた小説を集めました。とにかく強烈な皮肉に満ちているため、人によっては引いてしまうかもしれません。しかしこれらの小説を読んで心から笑うことができたのなら、あなたも立派な「ひねくれ者」だといえるでしょう。
日本語、英語を問わず、学力の基礎は言葉の力!賢い子育てに効く言葉の本
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 3006
自分の言葉を獲得したとき、子どもは目に見えて成長するのではないでしょうか。子どもが「聞く・話す」段階を経て「読む・書く」こともできるようになる過程を追いかけると、人の学習能力のすばらしさと言葉の力を実感せずにいられません。言葉への意識を磨き、日本語でも英語でも、自分の言語をしっかり持った人に育ってくれますように・・・。
強烈な暴力に圧倒される!バイオレンス要素が効いたセンセーショナルな小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 11373
現実の社会生活で暴力は、忌み嫌われて当然のものでしょう。しかしあくまでフィクションの世界と割り切った場合には、暴力が作品に強烈なアクセントを加えることがあります。ここでは、そんな風に暴力が重要な一要素として描かれているセンセーショナルな小説をピックアップしました。
加速する現在のAI技術を学ぶ。生成AIの入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 365
1950年代以来、半世紀以上にわたって研究されてきたAI。ここにきてディープラーニングなど、方法論のブレイクスルーが続発し、現在盛り上がっている生成AIにまでその技術は進化しました。生成AIとは学習データをもとに、コンピューター自身がコンテンツを考え出す新しい技術。そんな生成AIについて学べる入門書をそろえました。
己の技術で生きる!男社会で活躍する女職人を描いた小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1403
女性の社会進出がなかなか進まない日本社会で、特に男性が多いのが職人の世界。この風潮は江戸時代に始まります。商工業者は株仲間を作り、幕府に職業を保障されました。同業者は男性に限り、女性は職業上の身分が認められませんでした。それでも当時、職人として活躍した女性はいて、そんな女職人をテーマにした時代小説を集めました。
IT技術の発展に欠かせなかった?未来を見据えるヒントが詰まったSF小説
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2752
IT技術は日々進化を遂げていますが、その背後にはSF小説の存在があったという説があります。ここでは、IT革命そのものや、グローバルIT企業の創業者などに影響を与えたと言われているSF小説を紹介します。未開発の科学技術や未来世界を描くSF小説には、先を見据えるビジネスパーソンへのヒントが詰まっているのかもしれません。
一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1722
中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。
文系的思考をその根っこから科学技術へと開くために
- お気に入り
- 131
- 閲覧数
- 8404
科学技術は現代社会に大きな影響を与えていると言われますが、社会や人間を対象とする「文系」学問(人文・社会科学)の主要なトピックとはされていません。何故こうした分割が生じており、いかにそれを乗り越えることができるかを考えるための5冊を選びました。【選者:久保明教(くぼ・あきのり:1978-:一橋大学准教授)】
つらい腰痛に今度こそさようなら!いろんな腰痛によく効く本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 3824
読書に夢中になって、何時間も座りっぱなし。気がつくと腰が痛い!そんな経験をもつインドア派の皆さんのために、腰痛に関する本を集めました。いま腰痛を抱えている方も、まだそれほどではないという方も、正しい知識があれば安心です。運動嫌いでも続けられる簡単なメソッドと楽しい読み物で腰痛を予防して、元気に読書を楽しみましょう。
人間関係や仕事でモヤモヤしてない?お疲れ女子に効く益田ミリの本
- お気に入り
- 45
- 閲覧数
- 4386
OLを経験したのちイラストレーターに転身した益田ミリ。彼女によって描かれる日常は、どれもこれも私たちの日々の暮らしで溜まっていく小さな怒りや悲しみに寄り添い、じんわり癒してくれます。やさしい画風と数々の共感できるセリフ、読みやすい文体は忙しい女性にも魅力的。読み終わる頃には毛羽立った心がすっと落ち着く、そんな本ばかりです。
デキる男は体も違う!無理せず鍛えられて仕事にも効く「ワークアウト」本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 3656
仕事がデキる男・モテる男は、見た目からして違います。彼らの共通点は「バランスのいい引き締まった体」をしていること。ジムに通う時間がないという人、ツライ節制をしたくないという人でもはじめたくなる、仕事をしていても体を鍛えられる本を集めました。仕事も運動も両立させて、ワンランク上の男を目指せます。
私たちの暮らしを発展させる技術。科学哲学を理解するための入門書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1004
日々発展を続け、私たちの生活を刷新してくれる科学技術。その進化が、現代の情報社会、AIの発達を可能にしています。私たちの暮らしにはさまざまな科学技術が溶け込んでいるにもかかわらず、改めて科学について考える機会は多くありません。そこでここでは、科学哲学を理解するのにオススメの入門書をそろえました。
ダメでもクズでも生きている!疲れ果てた人の心に効く「ダメな先輩」の本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2240
気分はどん底、もうダメだ。そんなときにほしいのはどんな言葉ですか?前向きな名言や希望に満ちた物語は数あれど、弱った心に明るい力は得てして強すぎるもの。どん底にいる人を真に救うのは、周波数の近い負の力かもしれません。凹んだ心に染み入るダメな先輩諸氏の言葉の特効薬。安心や笑顔も生み出すダメダメパワーの処方箋をお届けします。
先の見えない今だから、原理・原則に立ち戻る 〜ブレない軸と実行力が得られる5冊〜
- お気に入り
- 46
- 閲覧数
- 15397
ここ数年でビジネス環境は急変化し、先が見えにくい状態です。そんな時だからこそ、古典的名著や最新の研究結果が学べる本を通じて、成果を出すための原理・原則を振り返りましょう。リーダーシップやコラボレーション、意思決定やセルフ・マネジメントの質を高め、ビジネスパーソンとしての「ブレない軸」が固まる本を紹介しています。
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 2820
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。
本当に届く「ごめんなさい」とは?謝罪の技術が学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3702
良好な人間関係を維持する上で、謝罪は重要なコミュニケーションの一つ。謝罪の失敗で信頼や実績を失うこともあれば、謝罪がうまくいったことで絆がより強固になることも。仕事相手、家族、友人、恋人、それぞれの人に対して最適な「ごめんなさい」があります。あらゆる角度から謝罪についてアプローチした本を紹介します。
大人女子専用。恋愛疲れに効く、おくすり小説
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 5604
仕事と恋愛、結婚と現実。悩みがあるからこそ味わい深く感じる、大人女子のための恋愛小説を選書しました。恋愛はご無沙汰という人も、幸せだけどなんだか退屈という人も、「誰かを好きになること」そのものについて、改めて考えてみませんか?一筋縄ではいかない、純粋なだけではいられない。登場人物はきっとどこか、あなたに似ているはずです。
そうだ本を読もう。人生のふとしたツマヅキに効く言葉が詰まった本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1535
人生にはさまざまなライフイベントがあります。だけど、ちょっとした失敗や選択ミス、または事故や病気などによって、人生が変わってしまうことも起こるものです。悔んだところで時間は戻らないし、前に進むしかない・・・。そんな時は少し立ち止まって誰かの人生を覗いてみると、新しい「物の見方」が自分の中に生まれるかもしれません。
方言女子がもっと気になる!?なまりがたっぷり効いた方言小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 1787
なまりのあるしゃべり方をする若い女性をピックアップして、一大ブームになった「方言女子」。東京以外の地方に残る方言をおもしろく楽しむことに、注目が集まっています。そんな方言を存分に堪能でき、地方の素晴らしさや、その土地で暮らす人々の心をあらためて見つめることができる小説や脚本を紹介します。
文化財を守る、受け継ぐ、蘇らせる。職人の知恵と最先端の技術を知る本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 920
文化財には仏像や城郭、絵画や工芸品などさまざまなものがありますが、継続的な修理や修繕があってこそ価値が保たれます。こうした文化財の保護に国や自治体が取り組み始めたのは明治以降のことで、時代の変化によってその手法も様変わりしています。昔ながらの職人の技と最先端の技術の融合による新たな文化財保護の世界を覗いてみましょう。
常識にくさびを打つ「アート思考」。ビジネスに効くアート本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1143
アーティストの創造性をビジネスに生かす「アート思考」という思考プロセスは、ニューノーマル時代に欠かせないキーワードとなりつつあります。そうはわかっていても、アートとビジネスの結びつけ方は難しいもの。そこで、ものごとを多角的に捉えて自由に発想するための、ビジネスのヒントになるアート本を紹介します。
ビジネスパーソンのための技術 〜テクノロジーの役割〜
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2114
新型コロナの流行や米中対立が激化する中で、われわれ人類の社会を変える中心にあるのがテクノロジーだ。これは人間の生活を便利にする道具(ツール)ではなく、むしろ社会や人間そのものまで変えるのでは?このような意識から、これからのテクノロジーと人間の関係をさらに深く考えるための魅力的な本をリストアップしてみました。
私の仕事の意味って?そんな疑問に効く、酸いも甘いも描いたお仕事コミック
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 4039
好きな仕事なのにうまくいかない時、あるいは逆に好きではない仕事なのに順調な時、ふと自分の「仕事」の意味について考え込んだことはありませんか?つい思い悩んでしまう時は、コミックを読んでヒントを得るのがオススメです。登場人物たちと一緒に、仕事について楽しく考えるためのコミックを紹介します。
暗殺計画から幽霊騒動まで!人の交差点、ホテルが舞台の秘密の事件簿
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1070
年齢も性別も、ときには国籍までも違う他人同士が集う場所。それがホテルです。大勢の人が集まれば事件が起きるのは当然のこと。しかし経営者の立場からいえば、ホテルは本来決して事件が起きてはならない場所なのです。ホテルの評判とお客様の安全を守るため、大小さまざまな事件に立ち向かうプロフェッショナルたちを描いた物語を集めました。
暑い日こそ冷房の効いた室内で読書!夏になると無性に読みたくなる海外文学
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 7212
夏はジメジメしていて、外に出れば灼熱の太陽。そんなとき、冷房の効いた部屋で読書をするというのは読書家の大きな楽しみの一つです。また、普段読書をしないという人も学校の課題であったり、夏の本屋に並ぶ文庫フェアなど、本と触れる機会の多い季節といえます。ここでは、そんな夏に読むのにピッタリな海外文学を紹介します。
悩みに効く!心がふっと軽くなるコミック
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2723
知り合いにはできれば隠しておきたい・・・そんな悩みの相談相手に、本を選んでみてはいかがでしょう。本は時間や場所を問わず気持ちに寄り添ってくれて、笑いや涙を交えながら大切なことを教えてくれます。考えたって仕方がないとわかっていても心配事が頭から離れず眠れない。そんな夜のお供にぴったりなコミックを集めました。
